菖蒲湯とゆず湯!2大薬湯にはぶっちゃけどんな効能が?比較してみた

この記事は4分で読めます

薬湯

5月5日のこどもの日には
菖蒲湯に入る習慣がありますね!

 

同じく
お風呂に入れて薬湯を楽しむものとして
冬至の日のゆず湯が有名です。

 

 

さて、薬湯の中でポピュラーなこの2種類。
時期が来たからなんとなーく
やっている人は多いのではないのでしょうか!?

 

何を隠そう私がそうです!!!笑

 

せっかくならば、
効能やら、由来やら、
しっかり知ったうえで楽しみたい!

 

というわけで、
菖蒲湯とゆず湯を
徹底比較してみたいと思います!

 

 

 

菖蒲湯を詳しく知ろう!

 

まずは菖蒲湯について、詳しく見ていきましょう!

 

 

菖蒲湯の由来

 

一説によると
菖蒲湯の習慣が始まったのは
奈良時代と言われています。

 

お祓い

 

菖蒲の放つ香りが
邪気を払う(=無病息災)と信じられていて
最初は厄払いの目的
お湯に入れたり飾ったりしていました。

 

 

時が流れ江戸時代。

武家に生まれた男の子が
将来りっぱな武将になれるように願い

 

菖蒲=勝負=尚武(武を重んじること)

 

と意味をかけて
端午の節句に菖蒲湯に浸かる
という習慣になったそうです。

 

 

こういう同じ読み方どうしの言葉遊びは
日本語ならでは!という感じがしますね!

(当時の武士たちは
遊びじゃなくて本気で願っていたかもしれませんが・・・)

 

 

 

菖蒲湯の効能は?

 

無病息災を願って入っていたくらいなので
もちろん身体にいいことがあるはず!

菖蒲湯の効能とは
一体どんなものがあるのでしょうか!?

 

効能

 

  • 腰痛緩和
  • 神経痛緩和
  • 保湿効果
  • 血行促進
  • リラックス効果

 

あはは、ほぼ当てはまる。笑
今すぐ入りたいです。

 

菖蒲の香りのもととなる成分(精油)が
上のような効果をもたらしてくれるんだとか!

 

植物の力ってスゴイですね!

 

 

 

菖蒲湯はどうやって作るの?

 

菖蒲

 

まずは菖蒲を手に入れないことには
始まりません!

 

お近くのスーパーや花屋さんなどで
菖蒲の葉を入手しましょう!

 

 

※注意
花ショウブと間違えないようにしましょう!
名前が似ていて紛らわしいですが
菖蒲湯に使う菖蒲と花ショウブは別物です。

 

菖蒲湯に使う菖蒲
花ショウブ

 

端午の節句頃になると
売り場に並び始めますよ。

 

そしてそれを
そのまま浴槽にイン!!

 

これで出来上がりです。

 

 

私はズボラなので
完全にこの方法で菖蒲湯を作りますが 笑

 

もっと香りや効能を楽しみたい!という方は
菖蒲の葉を細かく切って
綿の袋などに入れてから
浴槽に浮かべてみてください。

 

 

 


スポンサーリンク




 

菖蒲湯に入るときに注意したいこと!

 

菖蒲の葉を直接お湯に入れた場合は
葉で皮膚を切らないように
注意してくださいね!

 

お子さん(特に男の子)は
テンションが上がって葉を振り回して
遊んだりしますから。笑

 

 

あと、赤ちゃんの肌が心配な場合は
赤ちゃんが入浴した後に
菖蒲湯にするといいと思います。

 

私の息子は乳児湿疹があったので
菖蒲湯を始め、薬湯には浸けませんでした。
念のため・・・。

 

 

 

ゆず湯を詳しく知ろう!

 

お次はゆず湯について、詳しく見ていきましょう!

 

 

ゆず湯の由来

 

ゆず湯が登場したのは
江戸時代だと言われています。

 

江戸時代

 

一説によると
冬至のころに旬を迎えるゆずを

 

湯治(冬至)で身体が元気になれば
融通(ゆず)がきく

というシャレにして
銭湯が始めたとされています。

 

 

この言葉のセンス!おもしろい!

この時代に笑点があれば
山田君が2枚ほど座布団を運んでくるでしょう。

 

 

 

ゆず湯の効能は?

 

銭湯のイベント仕掛人が始めたゆず湯。
果たして効能はあるのでしょうか!?

 

ゆず湯

 

  • 血行促進
  • 冷え性緩和
  • 腰痛緩和
  • 神経痛緩和
  • 保湿効果
  • リラックス効果

 

ゆず湯は、特に血行を促進して
身体を温める効果が強いようで
入ると風邪を引かないとまで言われています!

 

冬の寒い時期において
理にかなったお風呂なんですね!

 

 

 

ゆず湯はどうやって作るの?

 

ゆず湯

 

冬至が近づくと
店先にゆずが並びます。

まずはこれをゲット!

 

入浴剤でも「ゆずの香り」と書いてあるものが
たくさん販売されていますが

 

せっかく楽しむならば
やはり生のゆずがオススメです。

香りのフレッシュさが全然違います!

 

 

ゆずの表面をきれいに水洗いしたら
そのまま浴槽にイン!!

 

菖蒲湯の作り方と同様
これはズボラさん用の方法です。笑

 

半分や輪切りにして浴槽に浮かべると
もっと香りや効能を楽しむことができます。

 

 

果実そのものを浮かべるのに抵抗がある方は
まず別の容器にゆずを入れ
熱湯に浸けて冷めるのを待ちます。

 

冷めたらゆずを取り出し、布袋に入れて
浴槽のお湯に向かって絞りましょう。

 

絞ったあとの袋も
中身を入れたまま浴槽に浮かべておく
香りをさらに楽しめますよ!

 

 

 


スポンサーリンク




 

ゆず湯に入るときに注意したいこと!

 

ゆずの果汁は
肌の弱い人には刺激が強いです。
けっこうピリピリします。

 

肌に刺激が!

 

肌の弱い人は先にお風呂に入ってもらって
そのあとにゆず湯にした方がよいです!

 

赤ちゃんや小さいお子さんは
やめておいた方が無難かもしれません・・・。

 

 

 

菖蒲湯とゆず湯の比較まとめ!

 

菖蒲湯もゆず湯も
さすが薬湯と名の付くだけあって
いろいろな効能があることが分かりましたね!

 

湯上り

 

おさらいの意味でまとめてみましょう!

効能について

 

菖蒲湯

  • 腰痛緩和
  • 神経痛緩和
  • 保湿効果
  • 血行促進
  • リラックス効果

 

ゆず湯

  • 血行促進
  • 冷え性緩和
  • 腰痛緩和
  • 神経痛緩和
  • 保湿効果
  • リラックス効果

 

由来についてもおさらいです!

 

由来について

 

菖蒲湯
もともとは奈良時代の厄除け。
江戸時代になって「勝負・尚武」にかけて
端午の節句に取り入れられるようになった。

 

ゆず湯
冬至の時期に旬を迎えるゆずを
江戸時代の銭湯が
「冬至(湯治)で元気になれば融通(ゆず)がきく」
というシャレで始めた。

 

作り方については
どちらも丸ごと入れるか、切って入れるかなので、
それほど違いはないですね!

 

ただし、ゆず湯のほうが
少し刺激が強いので
お肌の敏感な方は注意が必要です!

 

菖蒲湯も、ゆず湯も
季節を感じる良い習慣ですが
由来や効能を知ると
もっと楽しめること間違いなしです!

 

 

パソコン、スマホ、タブレット・・・
世の中どんどん新しいものが登場して
ついつい目移りしますが、

 

こういう昔ながらの習慣にも
きちんと目を向け
忘れずに続けていきたいものですね。

→えっ!そうだったのか!?日本の習慣の由来ウソ、ホントまとめ

 

 

 

こちらの記事もあわせて読むと

知識がついて楽しくなります!

→鯉のぼり吹き流しには深~い意味が!こどもの日の豆知識!

→「こいのぼり」の歌詞にお母さんが出てこないワケ!幻の2番に!?

→端午の節句の兜はいつ飾る?避けたい時期とその理由

→子育てって疑問がいっぱい!こんなことが気になりませんか?記事まとめ

 

 

スポンサーリンク

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

関連記事

  1. 菊の花
  2. 梅干し
  3. 保険証
  4. 入園
  5. 土仕事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は読めませんのでブロック対象となります。ご注意ください。

このサイトについて

、、、

学校でも、社会でも教えてくれない世の中の疑問を

ポジティブバツイチささえみが

独特の視点で説いていきます!!

ささえみのアクの強いプロフィールはこちら

当サイト人気のカテゴリーはこの4つ!

社会人なら知っておきたいマネーとマナーの知識まとめ

 

えっ!そうだったのか!?日本の習慣の由来ウソ、ホントまとめ

 

子育てって疑問がいっぱい!こんなことが気になりませんか?記事まとめ

 

しんどい思いはもうこりごり!病気になりにくい身体をつくる!今すぐできる習慣まとめ

 

記事一覧はこちら↓

もくじ