毎年9月1日は「防災の日」ですね。
「災害から身を守るための備えを意識しよう」という目的で作られたこの日。
最近ではJアラートが鳴り響いたりと、気を付けなければいけないのは、必ずしも自然災害だけではないようです。
「備え」といえば、真っ先に思い浮かぶのが防災グッズですが、果たしてそれだけで備えたと言えるのか!?
防災の日をきっかけに、身を守るための情報を集めてみました。
スポンサーリンク
防災の日に意識したい3つの備え
自然災害や外国からの脅威から身を守るためには、
- 物資の備え
- もしもの時の行動に関する知識の備え
- 正確な情報の入手先
この3つの備えが必要なのではないかと思います。
防災グッズで物資の備えだけしていても、いざという時の避難の行動が分からなければ万全とは言えません。
混乱から生まれたデマに惑わされて、余計危険な状態になるのも嫌ですよね。
身を守るために必要な行動が分かっていて、正確な情報も自分で手に入れられる。そして、物資の備えもきちんとしている。
この状態が望ましいのではないかと思います。
では、「物資の備え」「もしもの時の行動に関する知識の備え」「正確な情報の取得先」について、具体的な例を紹介します。
防災の日の備え① 物資の備え
まずはベタですが、災害が起こった時の物資の備えです。
消防隊員でも何でもない一般人が、なるべくバランスよく物資を揃えるなら
防災士などのプロが監修した防災セット+家庭でさらに必要なモノ
の組み合わせがいいですね。
家庭でさらに必要なモノの例は、
- 食料と水(家族の人数×3日分)
- ヘルメットや防災頭巾
- 貴重品(現金・通帳・印鑑・保険証・免許証)
- いつも飲んでいる薬
- 生理用品
- オムツやおしりふき
- 赤ちゃん用ミルクやレトルトの離乳食
などです。
家庭によって必要かそうでないか分かれるモノについては、市販の防災セットには入っていないことが多いです。
基本的な防災の部分はプロの知恵にお任せして、個人的に絶対ないと困る!というモノについては、各自で準備するのがおすすめです。
防災の日の備え② もしもの時の行動に関する知識の備え
防災の日の本当の意味は、知識の備えにあるのではないかと思います。
ちょっと話はずれますが、私の子どもが小さい頃、お菓子をのどに詰まらせて危なかったことがあるんですね。
その事件がある直前に、たまたま私自身が母子手帳を読んでいて「もしも誤飲したら」というページの対処法を覚えていたんです。
で、実際に試してみたところ、詰まっていたお菓子がポロっと口から出て助かったことがありました。
防災の知識も似たようなところがあると思います。
あらかじめ頭の片隅に入れておくことで、とっさの時に正しい判断ができます。
災害が起きた時にどのように行動したらいいか?は、住んでいる地域が発行している「防災マニュアル」で確認できます。
役所のホームページなどからダウンロードができるので、手元に置いておくべきだと思います。
どんな災害が起きやすいか?は、地域によって違います。
土砂災害が起きやすいのか?台風が上陸しやすいのか?地震が起きやすいのか?原子力災害が起きる可能性があるのか?それぞれですよね。
もちろん、避難場所だって各地それぞれです。
- まず初めに身を守る行動
- 逃げる場所
- 家族との連絡の取り方
住んでいる土地に合った前知識は、入れておいて損はないと思います。
それでも、防災の日だけ意識をしていても、いつの間にか忘れちゃいますよね?
なので、防災についてゲーム感覚で学べるアイテムも役に立ちます。子どもに教えるのにももってこいです。
さらに、最近恐ろしいと言われている「武力による攻撃」についてですが、神奈川県の公式YouTubeに分かりやすい動画が挙げられていました。
これもひとつの防災の知識として、役に立つと思います。
災害はない方がいいです。しかし、残念ながら起きる可能性があるのが事実。
身を守るための前知識を入れて、備えておきたいですね。
スポンサーリンク
防災の日の備え③ 正確な情報の入手先
何か災害が起きた時には、絶対混乱が起きますよね。
その混乱を最小限にするために必要なのが「なるべく正確な情報を入手する」ということだと思うんですよ。
それも、何も起きていない穏やかな時に、情報の入手先をゲットしておくのがいいかと。「備え」になりますよね。
どこだったら、なるべく正確な情報が入手できそうか?いろいろ調べてみたところ、次の3つにたどり着きました。
>>①首相官邸(災害・危機管理情報)Twitterアカウント
災害が起きた時の最新情報や、その後の対応などが発信されています。
台風からヒアリ、原子力関係の情報までリアルタイムで更新されているため、「今どんな状況なの?」という疑問を確かめるのに役立ちます。
とくに、外国からの攻撃について詳しく書かれているサイトです。
モバイル版よりも、パソコン版のほうが情報がたくさん載っています。
パソコン版はスマホや携帯でも見れますが、文字が小さくちょっと見づらいです。拡大しながら読むのがおすすめです。
地震・津波・大雨・台風・竜巻・土砂災害・洪水・大雪・火山・特別警報・国民保護
ありとあらゆる災害に対する対応策が載っているサイトです。
どちらかというと、災害が起きる前にしっかり読んでおいた方が役立つと思います。
Yahoo!防災にはアプリもあり、ダウンロードして住んでいる地域を登録すると、危険な時に知らせてくれます。↓
他にも情報源はいろいろあると思います。
大事なのは、何もない平穏な時に「自然と防災に関する情報が入ってくる仕組みを作る」ということです。
Twitterなどのアカウントであれば、フォローすれば情報が流れてくるようになります。
役に立つウェブサイトも、スマホでブックマークしておけばすぐに見ることができます。
いざという時には、どう頑張っても気が動転します。
なるべく簡単な操作で正確な情報にたどり着く仕組みを作っておくことは、備えになるのではないでしょうか?
まとめ
防災の日は、1年で9月1日の一日しかありません。
しかし、災害はいつ起こるか分からないし、今は自然災害だけに注意していればいいという時代でもないようです。
何かあってから焦るのでは遅い。ならば、何もない時にこそ、ちゃんと備えをしておく。
- 物資の備え
- もしもの時の行動に関する知識の備え
- 正確な情報の入手先
よく「リスクヘッジのために資産を分ける」みたいなお金の話がありますが、その前に、命こそリスクヘッジが必要だと思います。
命のリスクヘッジが、防災の備えに当たるのではないでしょうか?
こちらの記事もあわせてどうぞ↓
この記事へのコメントはありません。