敬老の日は何歳から?年寄扱いするな!とご立腹されないためのヒント

この記事は4分で読めます

敬老の日

敬老の日に、親族の年長の方々に何か特別なことをしようと考えていると、ふと「ある疑問」が浮かんできません?

 

何歳からお祝いするのが普通なの?ってコト。

 

 

張り切って敬老の日のプレゼントやごちそうを用意したとして、相手が「年寄扱いする気か!!」なんてご立腹されたらちょっと凹みますよね。(お互い)

 

年長者が何歳になったら、敬老の日に改まったことをするべきか?

 

 

答えがありそうでなさそうな、このモヤモヤした疑問に、真っ向から立ち向かってみます!

 

 

 


スポンサーリンク




 

敬老の日にお祝いして、確実に安心な年齢と家族事情を考えてみた

老人

 

敬老の日にお祝いして、ほぼ確実に喜んでもらえる年齢ってあるのか?

 

よく言われる「老人」の定義としては、総務省が発表する「人口統計」で「老年人口」に区分される65歳以上の人。(今のところ年金支給もこの歳からですね)

 

 

そして、市町村ごとに「敬老お祝い金」が支給される75~100歳くらいの方。(※市町村によって支給される年齢に違いがあります。敬老お祝い金の制度がない市町村もあります。気になる方は「○○市 敬老お祝い金」で検索!)

 

 

この、65歳~100歳(以上も含む)のゾーンにいらっしゃる方が、一般的に「老齢の方」と呼ばれているんですよね。「〇〇歳以上からが老人です!」という法律はないものの、概念として広まっている・・・と言う感じ。

 

 

でも、例えばその年齢に達している人であっても、

 

こんなおじいちゃんや↓

若いおじいちゃん

若いおじいちゃん2

 

 

こんなおばあちゃんも↓

若いおばあちゃん

若いおばあちゃん2

 

いるわけですよ。すごく若々しくされている方。

 

 

年齢を重ねることって、人によってはすごくコンプレックスだし、触れてほしくない部分でもありますよね。

 

 

シニア世代専門のアンケート「シニアナビリサーチ」でも、こんなアンケート結果が出ています。↓

 

敬老の日にお祝いされる年齢は何歳からか、という質問に自分よりも上の年齢を回答する人が50代と60代では半数以上。70代以上になると自分の年齢層を選択する人も増えるが、他の年代に比べて「80歳以上」と回答する人も増加する。まだまだ自分は「敬老の対象」ではないと思っている人が多い。

 

シニアナビリサーチから一部抜粋

 

人によって変わる「敬老の対象」。なので「年齢だけ」で言うと、敬老の日のプレゼントや改まった会がウケるかどうか、ちょっと絞り切れないですよ。

 

 

ならば、「ほぼ確実に喜んでもらえるシチュエーション」も条件に加えてみてはどうか?

 

年齢+ほぼ確実に喜んでもらえるシチュエーション

 

 

これを考えてみた結果、

 

65歳以上+孫からプレゼントやメッセージを贈る

 

これが一番確実なんじゃないかと思います。

 

 

家族関係が良好であれば、孫からお祝いしてもらったり、「いつもありがとう」というメッセージを貰って、喜ばない人はいませんよね。

 

私事ですけど、小さい頃、自分のおばあちゃん(当時60代前半)にコピー用紙にへったくそな字で書いた「ありがとう」という手紙を渡したんですよ。そしたらおばあちゃん、しばらく毎日、枕の下にその手紙を敷いて寝ていましたからね。

 

それぐらい、「孫パワー」は強い!!

 

 

なので、敬老の日のイベントの首謀者(←言葉悪い)は親でも、おじいちゃん、おばあちゃんに向けて直接コンタクトを取るのは孫!!

 

 

それならば、角が立たないですよ。きっと。
オシャレおじいちゃん・オシャレおばあちゃんも、きっと嬉しいはず。

 

 

年長者から見てお孫さんがいない場合は、無理して敬老の日にプレゼントやイベントを企てなくてもいい。その代わりに「母の日」や「父の日」がありますから。そこでしっかりありがとうを伝えましょう。

 

 

お孫さんがいても、50代~60代前半くらいの「若おじいちゃん」「若おばあちゃん」は、グレーゾーンですよね。

 

「老」に対してネガティブな印象を持っているかもしれないけれど、孫がいるのに全く何もないというのもこれまた寂しい・・・。

 

  • お孫さんがいない年長者
  • 50代~60代前半くらいの「若おじいちゃん」「若おばあちゃん」

 

この2つの年齢パターンの方には、連休だし、たまにはみんなで食事でも行こうよ」って、お出かけに誘ってみるのはいかがでしょう?

 

 

「敬老の日だし」じゃなくて、あくまでも「連休だし」

 

 

 


スポンサーリンク




 

まとめ

敬老の日

 

「父の日」「母の日」「こどもの日」

人にまつわる記念日はいろいろあります。

 

その中でも「敬老の日」は年齢をイメージさせる語感が強いので、少し神経を使いますね。

 

 

一般的には65歳以上が「老齢の方」とイメージされているものの、めちゃくちゃアンチエイジングを意識している方に「老」のカテゴライズをするのは、確かに気が引けます。

 

 

そんな「どうしよう、グレーかも!!」という時は、孫パワーを信じて!
「敬老の日だから」から「せっかくのお休みだし」にニュアンスを切り替えて!

 

 

結局のところ、血のつながりが濃いもの同士が「いつもありがとう」と改まって言い合える機会なんてなかなかないんですから。

 

普段は気恥ずかしくて表せない、だけど確実に心にはある「いつもありがとう」の気持ちを形にするのは、敬老の日をはじめ人にまつわる記念日くらいのものです。

 

 

花でもいいし、メッセージカード1枚でもいいし、普段バラバラに住んでいる家族が集まるだけでもいい。

 

おじいちゃん・おばあちゃんの日!と意味を狭めるより、「家族の連帯感を感じてホッとする日」というとらえ方をして、敬老の日を迎えたいですね。

 

 

こちらの記事も合わせてどうぞ↓

>>敬老の日のプレゼントには花を!ステキな意味を持つ花5選

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

関連記事

  1. 鯉のぼり
  2. ポスト
  3. 七五三
  4. こいのぼり
  5. 入園おめでとう
  6. 文化の日

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は読めませんのでブロック対象となります。ご注意ください。

このサイトについて

、、、

学校でも、社会でも教えてくれない世の中の疑問を

ポジティブバツイチささえみが

独特の視点で説いていきます!!

ささえみのアクの強いプロフィールはこちら

当サイト人気のカテゴリーはこの4つ!

社会人なら知っておきたいマネーとマナーの知識まとめ

 

えっ!そうだったのか!?日本の習慣の由来ウソ、ホントまとめ

 

子育てって疑問がいっぱい!こんなことが気になりませんか?記事まとめ

 

しんどい思いはもうこりごり!病気になりにくい身体をつくる!今すぐできる習慣まとめ

 

記事一覧はこちら↓

もくじ