カレンダーの日付の隅に書かれている六曜。
「大安」とか「仏滅」とかいうやつです。
結婚式やお葬式の日取りを決める際に、
けっこう気にするポイントですよね!
しかし、ある日風のウワサを耳にしました・・・。
六曜って、特に意味は無いらしいよ・・・。
えっ!?
じゃあそもそも何なのさ!?六曜って!
今日のカレンダーに何気なく書いてある
「先負」を見て血が騒ぐ・・・!
よっしゃ、解決すべし!
六曜とは何ぞや!?その意味とは!?
六曜とは、
その日の吉凶や運勢を示すものとして
信じられている考え方です。
その名の通り、
六つの要素が一日ごとに当てはめられ、
それがローテーションしています。
先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口
それぞれの意味を見ていきましょう!!
スポンサーリンク
先勝(せんしょう、さきかち)
「先んずれば即ち勝つ」という意味。
急ぐことが良いとされる日です。
午前中は吉、
午後は2時から6時が凶とされています。
友引(ゆういん、ともびき)
「友を引く」ということから
お葬式の日取りでは
避けられる傾向があります。
逆に結婚式の日としては好まれるようです。
もともとは「何をやっても勝負がつかない」
という意味の「共引」が
解釈が変わって今のものになりました。
お昼は凶、
そのほかの時間帯は吉とされています。
先負(せんぷ、さきまけ)
先勝の逆で、
「先んずれば即ち負ける」という意味です。
落ち着いて、
勝負事や急用は避けるべきとされています。
午前中は凶、午後は吉です。
仏滅(ぶつめつ)
六曜の中で一番の凶の日とされています。
結婚式は避けられる傾向にありますね!
もともとは「物滅」という字でしたが
いつの間にか
「仏」の字が当てられるようになりました。
仏教とはまったく関係がないです。
大安
「大いに安し」という意味で
六曜の中で一番よい日とされています。
結婚式といえば、大安ですね!
赤口
陰陽道の考え方を取り入れたもので、
どちらかといえば凶の日です。
「赤」という字から連想する
「火」や「刃物」に注意するべき日です。
午前11時ごろから午後1時ごろまで吉、
その他の時間帯は凶とされています。
仏教と全く関係がないというのは意外ですね!
解釈が変わってしまったものもあります。
では、この六曜の考え方は
誰が、どこで生み出したのでしょうか!?
スポンサーリンク
六曜のルーツを探る!!
なんと、衝撃です・・・!!
六曜のルーツは、「不明」だそうです・・・!!
もともとは中国で考え出されたもので、
日本に入ってきたのは鎌倉時代の終わりごろ。
しかし、中国での歴史をさかのぼってみると、
アレ!?よくわかんない・・・。
こんなこと、誰が言い出したの!?
という結果に終わるとのこと。
そんな事の発端がよくわからない六曜ですが
日本では受け入れられたようで、
江戸時代の幕末ごろには
暦に入れるのが普通になりました。
明治時代には
迷信を信じるな!として
政府が六曜を暦に入れることを禁止しますが
第二次世界大戦が終わると、
その禁止令もなくなり六曜ブームは最高潮に!!
いつしか行事の日にちを決める
重要な判断材料として、
人々に広まっていったのでした・・・。
ちなみに、公共機関が作るカレンダーには
六曜は書かれていないとのこと。
民間に広まった息の長いウワサが、
いつしか格の高い言い
伝えみたいな感じになっていったようですね。
なんか、この流れ。
最近でいうとパンケーキブームに似てるな・・・と
私は思います。
ちょっと前から
盛んにメディアでパンケーキ、パンケーキと
騒がれるようになって、
新しい店ができるたびに行列ができ、
いろんなアレンジをしたパンケーキも登場し・・・。
そして、
新しい朝食の定番となる位置にまで
上りつめたパンケーキ。
でも、
もともと誰がパンケーキを初めて作ったの?、
そんでもって、日本で流行るきっかけって何だったの?
って聞かれたら、はっ?って感じですよね。笑
大元の部分はなんだかよくわからないけど、
多くの人が取り入れているものは
信じて間違いない!
という考え方は、
今も昔も変わっていないんですね!
六曜の考え方の根拠が分からないとなると
意味は無いと言われても、なるほど納得です!!
大安に結婚しても意味は無い!!
ここまでいろいろ調べつつ、
考えを展開してきましたが
そういえば私
大安に結婚しましたが、離婚しました!!笑
六曜が意味のないものであることを
身をもって証明していました。笑
ひょっとして六曜は
生きてりゃいいこともありゃ悪いこともあるさ~
(水戸○門だこりゃ・・・)
ということを
6つのシーンで例えて
表したものなのかもしれませんね!
六曜を「その日」でとらえるのではなく
「人生の流れ」としてとらえたら、
人生いろいろあるけど
頑張って生きていきまっせ!
ということを教えてくれている気がするのでした。
こちらの記事もあわせて読むと、知識が増えて楽しくなります!
→えっ!そうだったのか!?日本の習慣の由来ウソ、ホントまとめ
この記事へのコメントはありません。