男性女性の厄年チェック 知ってた?年齢の数え方と2つの解釈

この記事は4分で読めます

誕生日

厄年の年齢は実際の年齢とは違います!

 

今では当たり前になっている
生まれたときは0歳、
誕生日が来たら1つ歳をとる・・・
という「満年齢」の数え方が定まったのは
実は昭和になってから!!

 

 

それまでは「数え年」という
年齢の数え方をするのが普通でした。

 

平安時代からあったとされる
厄年の習わしは
この数え年で表されます。

 

 

そして、この数え年において
「ひとつ年齢が増える日」は2日あるんだとか!?

 

どういうことなんでしょうか!?

一年で2回も歳をとるなんて
まっぴらごめんの三十路の私が
血眼になって真相を調べました!!

 

 

 

数え年ってどうやって数えるの?

 

数え年とは

生まれた時を1歳として
次の1月1日が来たらひとつ歳をとる

という数え方です。

 

誕生日ケーキ

 

この数え方の起源は中国にあります。

 

昔の中国では

人の一生は

母親のおなかの中にいるときから始まっており
生まれたときはすでに「一」である。

という考え方がされていました。

 

 

そして、歳をとるというのは
年末にやってくる
歳徳神という神様の仕業だと信じられていたそうです!

 

妖怪のせいならぬ神様のせい!!

 

 

この数え方が日本にも伝わり
なんと昭和20年代まで
メジャーな数え方でした!!

 

昭和25年に
年齢の数え方に関する法律が定められ
満年齢で歳を数えるのが常識となりました。

 

 

だから、じいちゃんばあちゃんたちは
「あんた、数えでいくつや?」
とか聞いてくるわけか~。

 

意味が分からず、

思いっきり満年齢で答えてました。笑

 

 

数え年での年齢の数え方だと、

例えば12月31日生まれの人は
生まれたその日は1歳ですが

 

翌日の1月1日にはもう2歳になるという

今の常識では奇妙に感じる歳のとり方をします。

 

 

満年齢の数え方しか知らない現代人は
混乱してしまいますね!

 

分からない

 

厄年では数え年が採用されているため
実際の年齢と厄年の年齢に差が出ます。

(満年齢で厄払いを受け付けている神社も
たまにあります)

 

現在の西暦-生まれた年の西暦+1

 

をして計算した歳が

 

男性
25歳 42歳 61歳

 

女性
19歳 33歳 37歳 61歳

 

に当てはまっていれば、本厄です。

そしてその前後1年間
前厄と後厄になります。

 

 

数え年の数え方がわかると
混乱することがなくなりますね!

 

さぁ、では最初の疑問に戻ります!
「ひとつ歳をとる日」がもう一つあるとは
どういうことなのでしょうか!?

 

 

 


スポンサーリンク




 

1月1日と2月4日

 

まるでレミオロメンの曲のタイトルのようですが
ひとつ歳をとる基準になる日には

 

  • グレゴリオ暦での新年(1月1日)
  • 旧暦の新年(2月4日)

 

の2通りがあります!

 

新年

 

1年に2回歳をとるという意味ではなく、
暦の数え方によって
2通りの新年があるということなんですね!

 

よく考えてみれば
昔から人間は長寿を願って
願かけしたり、

年越しそばを食べたりしているのに

1年に2回歳をとる考え方をするなんて

意味不明ですもんね!

 

 

グレゴリオ暦は、現在使われている暦です。

 

対して旧暦は
2月3日を大晦日、2月4日を新年としていたため
2月4日でひとつ歳をとるという数え方が、
一部の神社やお寺で今でも存在します!

 

 

厄払いをする際は、お願いする神社などが
数え年をグレゴリオ暦(新暦)で見ているのか
旧暦で見ているのか、

確認してみるといいかもしれませんね!

 

 

 


スポンサーリンク




 

厄年は悪い歳ではない?もう一つの解釈とは・・・!?

 

厄年と言えば、一般的に
「悪いことが起こりやすい年」
というイメージですよね!

 

落ち込む

 

しかし、
厄年にはもう一つの解釈があることを

知っていましたか?

何とその解釈は、
悪いことが起こるとは真逆の意味でした!!

 

 

 

「厄年」ではなく「役年」

 

厄年の本来の意味は
「役が回ってくる年」
というものです!

 

昔の時代は神社での「祭り」
とても重要視されていました!

 

今の時代のように「祭り」と言えば

 

露店をはしごして

なんか美味しいもの食べて、お神輿見て
あー面白かった、帰ろっか!

という感覚ではなく

 

農作物の豊作を願ったり
天候に恵まれるように祈ったりするのが「祭り」でした。

 

 

村の存続がかかっているので
ある意味ガチの行事だったのです!

 

 

その本気の祭りに携わる「役」が回ってくる年齢のことを
「役年」と言い、

その大役を無事に務められるように
厄払いをしていたのです。

 

お線香

 

その本来の意味から転じて
厄年とは、

 

人生で大きなことを成し遂げるのに、もってこいの年であり、
どんどん新しいものを取り入れよう!

 

という、まったく逆の解釈が生まれました!!

 

 

同じものでも、とらえかたによっては
全然違う意味に!!
人間の発想とは本当にオモシロイ!!

 

 

あなたは厄年をどちらの意味でとらえますか?

 

私は完全に逆の解釈のほうです!笑
何を隠そう今年本厄の身です!

 

 

女性は本厄が33歳と37歳にありますよね。
ということは、前厄と後厄含めて
30代で6年間も変化できる年だということ!!

確変大フィーバー状態なんです!

 

 

このように
とらえ方一つで、気分が全然違います。

 

悪い意味でとらえていたものも
発想の転換でいい意味にとらえなおせば
人生はもっと楽しくなるはず・・・!!

 

 

 

まとめ

 

厄年の「数え年」について
おわかりいただけましたか?

 

生まれた時を1歳として
次の新年(新暦なら1月1日 旧暦なら2月4日)
にひとつ歳をとる

 

というものです。

 

この数え年の概念は
意外とあやふやな人が多いので
(人のこと言えませんでしたが・・・笑)

教えてあげると

「なるほど!」と思ってもらえるかもしれませんね。

 

会話

 

厄年をネガティブにとらえるか
ポジティブにとらえるかはあなた次第ですが

 

節目の年として、
体調管理を見直すなり、人生を見つめなおすなりして
この先の生き方を描いていくといいのではないでしょうか?

 

 

厄年については
こちらの記事でも詳しく書いています。
興味のある方は読んでみて下さいね!
→女性の本厄!長いものを身に着ける理由とは!?

→男性の厄年!家購入を決めるポイントとは!?

 

 

<追記>

日本の習わしについて、記事のまとめページを作りました!
知識が増えて楽しくなるかもしれません!

→えっ!そうだったのか!?日本の習慣の由来ウソ、ホントまとめ

 

 

スポンサーリンク

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

関連記事

  1. おおかみこどもの雨と雪
  2. 菊の花
  3. 婚約
  4. ハート

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は読めませんのでブロック対象となります。ご注意ください。

このサイトについて

、、、

学校でも、社会でも教えてくれない世の中の疑問を

ポジティブバツイチささえみが

独特の視点で説いていきます!!

ささえみのアクの強いプロフィールはこちら

当サイト人気のカテゴリーはこの4つ!

社会人なら知っておきたいマネーとマナーの知識まとめ

 

えっ!そうだったのか!?日本の習慣の由来ウソ、ホントまとめ

 

子育てって疑問がいっぱい!こんなことが気になりませんか?記事まとめ

 

しんどい思いはもうこりごり!病気になりにくい身体をつくる!今すぐできる習慣まとめ

 

記事一覧はこちら↓

もくじ