節分といえば!の食べ物には一体どんな由来があるのだろうか・・・?

この記事は4分で読めます


2月3日は節分の日。
節分には、昔からの習慣で食べられてる食べ物がありますよね。

 

地方によっては、蕎麦やくじらを食べるところもあるそうですが、
全国的にメジャーなのが、豆、鰯、恵方巻の3つの食べ物。
(ただし鰯は西日本中心ですね。)

 

 

で、なんで?
なんで節分にこのような食べ物を食べるようになったのでしょう?
その由来は何なのか!?

 

 

お子さんをお持ちの親御さん、言われる可能性大ですよ!
「なんでこれ食べるの?」って。

 

 

そんな、ふいに飛んでくる子供の「なんでー?」に
スマッシュレシーブでお答えできるようにしておきましょう!

節分の行事食の由来を調べてみました。

 

 

 

その前に「節分」の意味を軽くおさらい

 

節分

 

「節分」のそもそもの意味を、まずは押さえておきましょう。

 

 

節分の起源は、昔々の中国にさかのぼります。

 

昔の中国では、
季節の変わり目には悪い鬼がやってきて、
災いや病をもたらすと信じられていました。

それが日本に伝わって、定着していきます。

 

 

「季節の変わり目」こそが「節分です。

 

実は節分は年に4回あるのですが、
旧暦の新年の前日、つまり「大晦日」が2月3日の節分。

 

 

季節の変わり目+年越しという2つの意味が重なったことで強調された結果、
冬から春にかけての節分だけが、今では行事として残っています。

 

 

 


スポンサードリンク




 

では、なぜ豆を食べるの!?

 

節分豆

 

節分に豆。
馴染みのある習慣ですが、
中国の魔除けの儀式が日本に伝わったことが由来とされています。

 

 

昔の人の、
「豆や穀物には神様が宿っている」
という信仰がもとになっているそうです。

 

 

節分にやってくる災いや病には、
そんな神の力で真っ向勝負というわけです。

 

「豆」を「魔滅=魔を滅する」という語呂合わせも、
数ある食べ物の中から豆が選ばれた理由になっています。

 

 

そして、冬から春にかけての節分は「新年」でもあるので、
次の年も健康に過ごせるようにと願掛けの意味を込めて、
年の数+1つの数の豆を食べるようになったと言われています。

 

 

 

大豆イソフラボンが女性には良い!とか、
大豆は植物性たんぱく質が豊富だとか、
今では科学的に大豆の良さが伝えられていますが、

昔の人は「感覚的に」分かっていたんですね!

 

 

体調を崩しやすい季節の変わり目には、
栄養豊富なものを食べて養生するのが一番良いと。

 

 

 


スポンサーリンク




 

鰯のナゾに迫る!

 

いわし

 

さてさて、次の食材に参りましょう。鰯!
なぜ節分に鰯なのでしょう?

 

この理由は、
鰯のデメリットに思いっきり焦点を当てたものになります。

 

 

 

鰯。
読んで字のごとく「弱い魚」ですよね。
転じて「弱い」「卑しい」という意味になります。

 

そして、鰯といえば独特の「魚臭さ」

「弱い」「卑しい」「臭い」

 

 

なんだか自分がいじめっ子みたいな感じになってきて苦しいので
これ以上は言いませんが、

 

この鰯の持つ「陰」のイメージを、
食べて飲み込んでしまうことで打ち消してしまおう!という考えが、
節分に鰯を食べる習慣になった理由です。

 

 

実際食べると美味しいですけどね、鰯。

 

 

 

もともとの由来は、
焼いた鰯を柊の枝に刺した「柊鰯(ひいらぎいわし)」です。

 

家の出入り口などに飾り付け、
その臭いで鬼を寄せ付けないという、いわば「魔除け」の習慣が、
鰯を食べるということに転じました。
(ドラキュラがニンニクの臭いが嫌で寄ってこないのと同じですね!)

 

 

 

臭いとか弱いとか言いたい放題言われている鰯ですが、
食べると血液サラサラ効果があります。

 

冬に起こりやすい脳卒中や心筋梗塞のリスクを下げてくれるので、
是非とも節分に食べておきたいですね!!
(三十路に入るとやたら健康管理に関心が出てきます。笑)

 

 

 

 

流行りの恵方巻の由来は・・・?

 

恵方巻

 

さて、最近全国的に節分の食べ物として認知されてきた恵方巻。

これにはどんな由来があるのでしょう?

 

恵方巻の由来には、さまざまな説がささやかれています。

 

 

  • 江戸時代の大阪商人たちが、
    厄払いと商売繁盛の意味を込めて節分に食べた「幸運巻き寿司」がルーツ
  • 大阪の花街で流行っていた遊び
  • ある昔の節分の日に、とある大阪の町人が、
    たまたま出てきた巻きずしを切るのが面倒でそのまま食べた
    (ズボラな私としては、ぜひこれが由来であってほしい・・・)

 

 

 

こうやっていろんな説がささやかれるのは、
1本まるごと食べるという、独特のスタイルがあるからでしょうね。

 

共通するのが「大阪」なので、
大阪発祥なのは有力です。

 

 

近頃の「恵方巻」押しの節分商戦に妙なガツガツ感を感じるのは、
大阪商人の商い魂がルーツになっているからかもしれません。
(偏見でしたらごめんなさい)

 

 

 

 

へぇ~!こんな食べ物も!?

 

くじら

 

地域によっては節分に食される食べ物として、
蕎麦やくじら、こんにゃくなどがあります。

 

 

蕎麦の由来は「年越しそば」から。
節分が旧暦の大晦日にあたると知れば、納得ですね!

 

くじらは山口県で節分に食べられる食材です。
大きなものを食べることで志を大きく持つ!
という意味が込められています。

 

こんにゃくは、主に四国地方で食べられている節分の食べ物です。
デトックス効果の高いこんにゃくは、
季節の節目に身を清める食べ物と位置付けられているそうです。

 

 

 

節分に関する食べ物に、
これほど種類があったとは驚きですね!

 

これから時代が過ぎていくうちに、
また新たな習慣が生まれるかもしれません。
(間違っても「恵方ロールケーキ」とかが主流になる
世の中になりませんように・・・)

 

 

 

 

まとめ

 

節分の食べ物には、
中国の儀式や商人のゲン担ぎなど、さまざまな由来がありましたね!

★豆

その昔、神様が宿ると信じられていた豆を使って、
魔除けの儀式をしたことが由来

 

★鰯

臭いの強い「柊鰯」で鬼(災いや病気)を払うまじないの習慣が由来

 

★恵方巻

大阪発。商人の商売繁盛や健康祈願が由来

 

 

生きることは食べること。

 

節分という節目に、
食べものに込められた「意味付け」を意識することで、
毎日「なんとなく」食べていた習慣をリセットすることができますね。

 

 

いただきますとごちそうさまが、
いつもよりきちんと言えそうな気がします。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

関連記事

  1. ハロウィンカボチャ
  2. こいのぼり
  3. 文化の日
  4. チョコレート
  5. バナナ
  6. 七五三

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は読めませんのでブロック対象となります。ご注意ください。

このサイトについて

、、、

学校でも、社会でも教えてくれない世の中の疑問を

ポジティブバツイチささえみが

独特の視点で説いていきます!!

ささえみのアクの強いプロフィールはこちら

当サイト人気のカテゴリーはこの4つ!

社会人なら知っておきたいマネーとマナーの知識まとめ

 

えっ!そうだったのか!?日本の習慣の由来ウソ、ホントまとめ

 

子育てって疑問がいっぱい!こんなことが気になりませんか?記事まとめ

 

しんどい思いはもうこりごり!病気になりにくい身体をつくる!今すぐできる習慣まとめ

 

記事一覧はこちら↓

もくじ