結婚式にお呼ばれ。
そこそこの年齢になれば、誰しも経験することですよね。
さて、こんなときつきものの悩みと言えば、御祝儀。
”友達だったら3万円、親族だったら5万円から10万円”
なんとなくそんな話を聞いたことがあると思います。
では、夫婦で出席する場合はいくら包む?
単純に倍なのか、それともなにか決まりがあるのか?
聞きたくても聞きづらい、夫婦二人分の御祝儀に迫ってみます。
スポンサーリンク
御祝儀のそもそもの意味を押さえよう!
まずは何事も基本から!
御祝儀の持つ役割を押さえておきましょう。
お祝いの気持ち・・・だけじゃなーい!
御祝儀というと、「結婚をお祝いする気持ちをお金であらわしたもの」とイメージしますよね!
もちろん、その意味は大きいです。
しかし、意味はそれだけではありません。
御祝儀には、
「結婚式の費用を一部負担する」
という意味も含まれています。
特に披露宴に夫婦で出席する場合は、2人分の食事のコスト(現実的!!)がかかりますね。
御祝儀はまとまった金額になるため、タイミングによっては痛ーい出費ですが、料理やその他諸々のサービスを受けていると考えると、せめて相場通りはお渡ししないと!という気持ちになりますね。
スポンサーリンク
で、肝心の夫婦での御祝儀の相場は?
さてさて、本題です。
夫婦で結婚式に出席する場合の御祝儀の相場は、一体いくらぐらいなの?
新郎新婦が友人の場合と親族の場合、この2パターンに分けて見ていきましょう!
新郎新婦が友人の場合
5万円が相場(挙式・披露宴ともに出席する場合)
一人で出席する場合の相場は3万円なので、倍の6万円では?と思われるかもしれませんね。
しかし、御祝儀では偶数は「割り切れる=別れる」を連想させるため、あまり縁起がよろしくないとされています!(ただし、8万円は「末広がり」の意味なのでセーフ!10万円は例外的にセーフ!なぜだ・・・)
そして、夫婦で出席する場合、披露宴の料理は2人分ですが、引出物の数は夫婦で1つというケースが多いため、単純に倍額から1万円を引いた5万円という数字に落ち着くわけです。
なんだか急に理論的に・・・!でも、なるほど納得ですね。
自分たちの結婚式の時に、新郎新婦から3万円ずついただいている場合は、御祝儀5万円+1万円相当のプレゼントを渡すのがスマートです。
新郎新婦が親族の場合
7万円~10万円が相場
新郎新婦が兄弟姉妹の場合や近い親戚の場合は10万円、少し遠縁の親戚の場合は7~8万円が一般的です。他の親戚と打ち合わせて、御祝儀の額を決めてもいいでしょう。
友人の時と比べて額が少し大きくなるので、結婚式を挙げると分かった時点から、少しずつ御祝儀分のお金を確保したいですね!
「御祝儀は自由です」さて、どうする!?
最近では、挙式のみのシンプルな結婚式や、レストランウェディングが増えてきていますよね!
そのような式の場合、「自由参加だから、御祝儀も自由でいいよ~」という案内が、新郎新婦から来ることもあります!
実際に私は、挙式のみのシンプルプランで結婚式を挙げる友人からそのような案内を受け、ちょっとした混乱に陥りました。笑
おそらくこのような式を挙げるカップルは、参加してくれる人たちに負担をかけたくない!という気持ちが強いはず。
一般的な相場通りの金額で御祝儀を渡しては、逆に気を遣わせてしまうことも考えられます。
シンプルな式の場合は、一般的な相場より少し下げた額+プレゼントという贈り方のほうがベターですね!
友人の式ならば、夫婦で3万円+プレゼント
親族の式ならば、夫婦で5万円+プレゼント
というように。
もしくは他の出席者にコンタクトを取り、金額を合わせる打ち合わせを密かに行うのもアリです。(私はこの方法で金額を決めました。)
昔に比べて色んなプランでおこなえるようになった結婚式。
一概に「相場通り」とは言えないケースもあるということも、頭の片隅に置いておきましょう!
まとめ
普段は気にも留めませんが、いざ直面すると悩む!
夫婦そろって出席する結婚式の御祝儀相場。
オーソドックスな挙式+披露宴の場合は次の通りです。
友人の結婚式
夫婦で5万円が相場
親族の結婚式
夫婦で7~10万円が相場
コレをまずは基本ととらえておいて、カジュアルウェディングに出席するときには、周りと相談しながら臨機応変に対応するのがよさそうです。
マナーって、特にお金に関するマナーって、ナイーブで難しい!大人になっても、グレーゾーンの知識がたくさんあるんだなぁ・・・。
ついつい考え込んでしまいがちですが、まずはお祝いの気持ちを込めることを忘れずにいましょうね!
こちらの記事もあわせて読むと、知識が増えて楽しくなります!↓
→えっ!そうだったのか!?日本の習慣の由来ウソ、ホントまとめ
この記事へのコメントはありません。